和泉葛城山の春の花(2021年4月22~26日)
ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)<スイカズラ科>の花
![]() |
花は沢山は咲かないので見逃してしまう |
![]() |
花の長さは1.5cmほど、雌しべが長く突き出している |
トサノミツバツツジ(土佐三葉躑躅)<ツツジ科>
![]() |
葉が展開するより少し花が先に咲く |
花はコバノミツバツツジより濃いピンク色だが変異が大きい |
カナクギノキ(鉄釘の木)<クスノキ科>
葉の展開と同時に花が咲く、雌雄異株。和泉葛城山では日当たりの良い斜面でみられる。作業小屋の前にもあったが伐採されてしまった。クスノキ科のクロモジ属の中では唯一高木になる。老木になると樹皮が不規則に剥離して鹿の子模様になるので「鹿の子の木」が訛ってカナクギノキとなったといわれている。
![]() |
黄色い花はクロモジの花にそっくりだが1月ほど後に咲く |
エイザンスミレ(叡山菫)<スミレ科>
花の色は白色から淡紅色と変異がおおきい。 和泉葛城山では薄いピンク色が多い |